正しい予防方法を聞こう

歯ブラシの使い方
歯医者で、正しい歯ブラシの持ち方や選び方という、基本的なところから教えてもらってください。
そこを間違えていると、口内環境を綺麗に保つことはできません。
つまり虫歯や、歯周病のリスクが高くなってしまいます。
また手にフィットする歯ブラシや、口のサイズに合うヘッドの歯ブラシを選ぶことや、毛先に柔らかさにも注目しましょう。
歯茎に異常が見られないなら毛先が普通の歯ブラシでも良いですが、歯茎が柔らかくなっている人や、歯周病を発症している人は毛先が柔らかい歯ブラシを使い、刺激を与えないでください。
どれが良いか迷ったら、歯医者にアドバイスを求めましょう。
歯医者は患者の口内を見て、おすすめの歯ブラシを判断してくれます。
クリーニングを依頼しよう
口内に固くこびりついた歯垢や歯石は、歯ブラシでは落とせません。
ですから定期検診の時にクリーニングを受けて、落としてもらってください。
歯医者なら専用の機械を使うので、どのような汚れでも綺麗に落とせます。
さらに定期検診の最後に、フッ素を塗ってもらえる歯医者も存在します。
フッ素は歯磨き粉にも含まれていることが多く、歯に塗ると汚れから守る働きをします。
ですから虫歯予防になったり、今後の歯磨きが楽になったりするでしょう。
ただ強い力を入れて歯を磨くと、フッ素のコーティングが剥がれてしまいます。
そして歯を傷つけるので、優しく磨いてください。
またフッ素を塗ってから30分から1時間は、飲食をしないことを守りましょう。